不可思議さぐりちゃん

世の中の不可思議なことや奇妙なことをさぐっちゃいます!

人は湯船で何を考えているか 100を数えない僕の場合

f:id:yogotoyomaigoto:20190323002147j:plain

「親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない」という諺がある。

「なすびの花が咲くとすべて実をつけるように、親の忠告はいずれ役に立つので

よく聞いておけ」という意味だ。

言葉の真偽はともかく、こどもの頃に親から言われたことというのは

自分が思っている以上に深く影響を受けているのだと感じることがある。

 

僕は入浴時、湯船に浸かっていると頭に浮かぶ言葉がある。

「しっかり肩まで入って、100数えてから上がりなさい」

今であれば身体を芯から温めて湯冷めしないようにという意図が理解できる。

しかし、こどもは与えられたルールを守るということしか頭にないため、

何の疑問も持たずただ愚直に100まで数えるのだ。

 

しかし、多感な時期を迎えるとそうもいかない。

意味もなく親に反発するようになる。

とは言え、身体に染みついたこのルーティン、辞めてしまうのはなかなか難しい。

その一方で素直に100を数えることには抵抗を感じる。

はじめてのティーンエイジライオットだ。

じゃあ、どうするか。

 

僕の場合はこうだった。 

「A」は「Alice in Chains」、「B」は「The Beatles」、「C」は……

僕の中の反骨精神の象徴であるロックバンドをひたすらアルファベット順に

呟き続けるのだ。

ルールも徐々に整備されていく。だからTheは省略可だ。

そして、最も重要なのは「ロックか否か?」なのである。

「商業主義的なバンドは除外だ。あんなのはロックじゃねえ!」という

偏った自己判断を絶対としても誰にも文句は言われない。

今考えると相当痛いが若気の至りということにしておこう。

 

しかし、これだけだとパターン化してしまい、入浴時間が短縮されていく。

そこでどんどんバリエーションが増えていくのである。

国内のものは五十音順、国外はアルファベット順として映画、音楽、小説、漫画と

自分が興味のあるものを次々と試していった。

 

色々やっていくとテーマによって鬼門になる文字が違うことに気付く。

五十音だと「ぬ」で躓くことが多いけれど例えばお題が「妖怪」だと

あっさり「ぬらりひょん」や「ぬっぺふほふ」が出てくるのだ。

 

この遊びは未だにやっている。

何度もやっているけれど忘れっぽいせいか毎回緊張感があって楽しいし、

記憶の片隅から引っ張り出された知識に自分が驚くこともある。

 

是非やってもらいたいというかみんなやったことあるよね?

僕は「L7」ではなく「C Moon」になりたいと思う

f:id:yogotoyomaigoto:20190318200815j:plain

出典:ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーン・オーシャンより

「C-MOON」という言葉をご存じだろうか。

僕は「ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン」に

出てくるキャラクター、プッチ神父のスタンド名として認識している。

ジョジョ」は大好きな作品なので今後のエントリーの中でも度々

出てくると思うし、色々書いていきたいと思っている。

 

しかし、今回の主題は「ジョジョ」ではない。

ジョジョ」に登場するキャラクターやスタンド(特殊能力)などの名前は

作者である荒木飛呂彦先生が好んでいる洋楽を由来としたものが多い。

冒頭の「C-MOON」ものPaul McCartney & Wingsの楽曲「C Moon」より

取られている。

 

では「C Moon」とは一体何なのだろうか。

調べたところによると「C Moon」は「L7」の対義語にあたるようだ。

順を追って説明しないと何のことやらだ。

  

まず、1965年にSAM THE SHAM & THE PHARAOHSが「Wooly Bully」という

楽曲を発表した。

「L7」はこの楽曲の一節「Let's not be L seven(L7にならないで)」に由来する。

「L7」は「L」と「7」の組み合わせ、つまり四角形を表しており、転じて頭が固い人

という意味らしい。日本語でいうところの「四角四面」にあたる。

これに対してPaul McCartneyは「C」と「三日月」を組み合わせると

円になることから、「C Moon」を穏やかな人を表す言葉として使用したのだった。

 

なるほど。 

「L7」の説明は納得できるものだし、素直に感心した。

でも「C Moon」は個人的には違和感がある。

僕は英語が得意ではないけど「moon」=「月」じゃないの。

調べてみたら「三日月」は「crescent moon」と表現するらしいので

Paulの考え方で円を表すならば「C-Crescent Moon」略して「C-C Moon」

のほうが良いような気がする。

 

まあ、どっちでもいいんだけど。

ただ、言葉を図形として考えるのは面白いアイデアだと思う。

女忍者を「くノ一」と表す分解言葉みたいに近いかもしれない。

(ちなみに「くノ一」は女忍者に限らず女性を表す隠語だったらしい)

他にも色々ありそうなので探してみる価値はある。

見つけたら随時更新していこうと思う。

乞うご期待!

ジャイロ・ツェペリに憧れて 馬旅のすすめ

f:id:yogotoyomaigoto:20190303171648j:plain

 

行先はどこでもいい。問題はそこまでどうやって行くかだ

ストレスの多い現代社会。

全てを投げ捨ててどこか遠くに行きたいと思うこともしばしば。

 

じゃあ旅に出ようか。

行くならどこがいいかな。

というように旅行の計画は「目的地」から立てていくのが一般的だと思う。

 

そこで僕はあえて旅の主題を

「どこに行くか」から「何で行くか」で考えていこうと思う。

 

「目的地」に到着することが目的ではない

旅の目的が「どこに行くか」の場合、「何で行くか」はただの手段でしかない。

そのため、移動時間やコストパフォーマンスなどの要因を複合的に検討し、

最も合理的で経済的な方法が最良だと考えられる。

 

しかし、「何で行くか」が旅の目的である場合、

「目的地」の到着はあくまで副産物的なものだ。

 

ななつ星in九州TRAIN SUITE 四季島などのクルーズトレインや

クイーン・ヴィクトリア、飛鳥Ⅱなどの豪華客船の旅はまさに

「何で行くか」を目的とした旅の一例と言えるだろう。

 

移動手段そのものの「魅力」が旅の満足度となる。

そして何に「魅力」を感じるかは旅人の個人的価値観が全てだ。

 

では、僕が「何で行くか」を個人的価値観で選ぶと何になるか。 

それは、「馬」だ。

 f:id:yogotoyomaigoto:20190303172645j:plain

「馬旅」のススメ

僕は馬に乗って旅に出たいのだ。

人馬一体となり大自然の風となる。

日が傾いてきたら寝床を探し、テントを張る。

火を起こし、食事を用意をし、愛馬には林檎を切り分ける。

目覚めの一杯はスペシャルなイタリアン・コーヒー。

コールタールみたいにまっ黒でドロドロで同じ量の砂糖を入れて飲む。

 

僕の馬旅への憧れはある漫画の影響によるところが大きい。

その作品とは荒木飛呂彦先生の代表作「ジョジョの奇妙な冒険」だ。

第7部にあたる「スティール・ボール・ラン」は総距離約6000kmに及ぶ、

史上初の乗馬による北米大陸横断レースを舞台にした作品となっており、

上記のコーヒーは主要人物であるジョニィ・ジョースターが同じく主要人物である

ジャイロ・ツェペリに淹れてもらったものであり、とても好きなシーンだ。

f:id:yogotoyomaigoto:20190303003406j:plain

出典:ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン 14巻 #55 勝利者への資格より 

 

作品自体も当然面白いので未読の方は是非1部から読んで頂きたい。

 

「馬旅」の魅力とは?

僕が「馬旅」に魅力を感じる理由はいくつかある。

 

特定の「鉄道車両」に乗車することを旅の目的として鉄道旅を

される方がいるように馬という生物が僕にとってはとても魅力的なのだ。

鉄道旅や船旅なら乗車、乗船すれば目的地に連れて行ってくれる。

しかし、馬旅は馬と乗り手が呼吸を合わせ人馬一体となって

目的地に向かわなくてはいけない。

車やバイクを運転することに楽しさを感じる方であれば理解してもらえるだろう。

そして、馬に乗って荒野を走ることはとてもドラマチックだと僕は思う。

ちなみに僕は乗馬出来ないけど。

 

「馬旅」を新たなアクティビティに

色々書いたが実際「馬旅」はどうすれば出来るのだろうか。

海外であればモンゴル乗馬キャラバンなどの乗馬ツアーがあるようだが、

国内にはあまり該当する情報が見つからない。

 

馬の生産・育成牧場が多く、広大な土地のある北海道で

新たなアクティビティとして「馬旅」良いと思うんだけど。

そして、引退した競走馬の新たな受け入れ先になれば良いな。

 

関係者の方々、よろしくお願いします。  

才能が呪いとならないように

f:id:yogotoyomaigoto:20190302220640j:plain


才能があれば認められる?

人からどう見られているか。

それがとても重要なことで時としてそれが全てのように感じる。

でもその価値観を否定したい気持ちもあったり、矛盾した思いに

悩みながら生きていないだろうか。

少なくとも僕の人生はその繰り返しだ。

 

叱られたくない。見下されたくない。誰かに認められたい。

そして、認められている人に嫉妬してしまう。

自分にも何かしらの才能があれば良いのに。

そう思うことはないだろうか?

 

誰にでも才能はある、気付くかどうかだ

人は誰しも何らかの才能があると僕は考えている。

しかし、それにについて思い悩むことは無意味である。

 

それは自身の才能を正しく理解することなどできないからだ。

多くの人が自分の持っている才能に気付けないまま生きている。

 

例えば僕が今世紀最高のカバディプレイヤーになれる資質があったとする。

東洋の島国に住む僕がインドの国技と出会い、興味を持ち、努力し続けて

才能を開花させることができるだろうか。

ないとは言えないが限りなく可能性の低い話だ。

 

その才能、ニーズあるの?

運良く自分の才能に気付くことができたとする。

これで「一生安泰、人生イージーモード、ヒャッハー!!」とはならない。

 

その才能を活かす場があるのかということを考えなくてはならない。

例えば火起こしの才能があった場合、原始時代なら重宝されただろう。

しかし、現代社会において火起こしの才能は文明の利器によって

特別なものではなくなった。

才能の価値は変動するということだ。

 

誰よりも早く雨が降ってきたことに気付く才能。

放屁をコントロールできる才能。

目覚ましが鳴る直前に目覚める才能。

 

何の役に立つか知らんが全て才能だ。

役立つかどうかはと才能の有無は関係ない。

そして、その才能いつ役立つかわからない。

だから、どんなくだらない才能も磨いておいたほうが良いのかも。

 

まだ、本気だしてないだけだから

また、多くの人が才能に縋ってしまうひとつの要因が「晩成型」の存在だ。

 

55歳から71歳までの17年間全国各地を測量し、大日本沿海輿地全図

完成させた伊能忠敬

42歳で作家デビューし、44歳の時に「或る「小倉日記」伝」で芥川賞

受賞した松本清張

日清食品創業者・安藤百福もKFC創業者・カーネル・サンダースも遅咲きの成功者だ。

 

このような前例があると「自分もまだやれるのでは」と思うのも無理はない。

ただこの成功は才能だけでなされたものではない。

長く苦しい時間を不屈の精神で乗り越えてきたいわば努力の塊といえる。

 

もし、遅咲きの成功者に共通する才能があるとすればそれはきっと

「諦めない」という才能に違いない。

 

才能がいつ開花するか、それは誰にもわからない。

ひとつ言えるのは挑み続けた人にしか訪れないということだ。

 

才能なんて気にしない、好きなことをしよう 

オリエンタルラジオ中田敦彦さんが言った

「優れるな、異なれ。」

 

みんなちがって、みんないい。

金子みすずの詩「わたしと小鳥と鈴と」の一節。

 

そして僕が敬愛する水木しげる先生は幸福の七カ条としてこのように

言っている。

 

幸福の七カ条

第一条
成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。


第二条
しないではいられないことをし続けなさい。


第三条
他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。


第四条
好きの力を信じる。


第五条
才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。


第六条
怠け者になりなさい。


第七条
目に見えない世界を信じる。

 

あるのかないのかわからない才能や人からどう見られるかを気にするより

好きなことを全力で楽しむことが幸せへの道なのかもしれない。

童話だけではない!?物語の名を冠した「症候群」

弟の不思議な体験

こどもの頃、僕の弟に起きた不思議な現象。

当時、僕たちは同じ部屋で寝ていた。

ある日、風邪をひいて寝込んでいた弟が夜中に僕を起こした。

 

「大きな蜘蛛がいる」

「音が大きく聞こえる」

「天井や壁が迫ってくる」

 そして

「何が怖いかわからないけど、とにかく怖い。」

そう言って弟は怯えていた。

 

僕はどうすることも出来ず両親を呼んだ。

両親は熱で悪い夢でも見たのだろうと弟の頭を撫でた。

弟も次第に落ち着き、やがて眠りに落ちた。

 

この現象は弟が疲れていたり、体調が優れない時に起きるようだった。

しかし、弟の成長するにつれこの現象が起こることが少なくなり

少年期の終わりとともに消えていった。

 

不思議な体験の正体とは

大人になってもあの現象はこどもの頃の思い出として心に刻まれていた。

 

ある時、何気なく読んでいた記事の中に気になるものを見つけた。

その記事には弟が体験したあの不思議な現象はある「症候群」だと書かれていた。

 

不思議の国のアリス症候群 ーAlice in Wonderland syndromeー

 

 

f:id:yogotoyomaigoto:20181125004255j:plain

 

長年の謎が解けた瞬間だった。

それをきっかけに「不思議の国のアリス」だけではなく

童話やおとぎ話の名前が付いた症候群が多くあることを知ったのだった。

 

童話やおとぎ話の名を冠した「症候群」 

「いつか白馬に乗った素敵な王子様が私を迎えに来るの」

という依存願望を表した「シンデレラ症候群

 

虐待を受けた子供が親になったとき、自分の子供を虐待してしまう

(厳密には白雪姫の母だが)「白雪姫症候群

 

「髪の毛」を食べたいという衝動に駆られ

胃の中で消化されない毛玉の塊が胃から腸まで伸びていた

ことから名付けられた「ラプンツェル症候群」

 

他にも「青い鳥症候群」や「眠れる森の美女症候群」など

登場人物の性格や容姿、精神状態などになぞらえた

童話・おとぎ話由来の症候群が多くある。

 

さらに「エディプスコンプレックス」などの神話由来のもの

「オセロ症候群」などの文学由来のものなどもあるのだ。

 

新たに生まれる「症候群」

そこであることに気付いた。

 

日曜日の夜に次の日つまり月曜日から

始まる一週間を考え憂鬱になることを

ブルーマンデー」なんていったりするけど

こう呼ぶことはないだろうか。

 

サザエさん症候群

 

現代社会に生きる僕たちは過去にはなかった

新しい「症候群」を日々生み出しているらしい。

 

だから、「ドラゴンボール症候群」とか「ワンピース症候群」

ジョジョの奇妙な症候群」みたいなものが

今後出てこないとは限らない。

 

ちなみに「ドラゴンボール症候群」は確認出来なかったが、

某漫画の中で頭に強い打撃を受けたことで記憶を失い、

性格が変化した人物を「カカロット症候群」と表したことがあるようだ。

 

他にも

登場人物のあまりにも理想的な青春に比べて

自分はなんて冴えない青春だったのだろうかと

戻らない青春時代を嘆き、悲観的になる

耳をすませば症候群」

 

ADHDの症例をわかりやすく伝えるために

登場人物の性格や言動からジャイアン型(多動・衝動性優勢型)

のび太型(不注意優勢型)に分類した

のび太ジャイアン症候群」

などがある。

 

童話やおとぎ話が「症候群」という形で現実化している。

そして、映画や漫画もこれから新たな「症候群」を生みだしていくのだろう。

 

「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」

フランスの小説家ジュール・ヴェルヌの言葉だが

「症候群」もある意味、人間の無意識が実現させた事象のひとつなのかも知れない。

 

童謡「おにのパンツ」ってどんな素材でできているの?

童謡「おにのパンツ」の2番の歌詞を知っているかい?

f:id:yogotoyomaigoto:20181117093349p:plain

  

先日、家族でカラオケに行った時のこと。

こどもたちは楽しそうにアニメソングや歌謡曲を歌っている。

だが、あっという間にレパートリーがなくなってしまったようだった。

まだ歌い足りない様子のこどもたち。

どうするのだろう。

 

しばらくすると聞いたことのあるメロディーが流れてきた。

そして、マイクを手にこどもたちが歌いだした。

 

おに~のパンツはいいパンツ~

つよいぞ~ つよいぞ~

 

ああ、これは「おにのパンツ」だ。

小学生の時、担任の先生が振り付けを教えてくれたっけ。懐かしいなあ。

そういえば会社の付き合いでカラオケに行くことはあれどこの曲を歌いだす人に

出会ったことはなかったな。

などと考えているといつのまにか1番は終わっていた。

そして僕はあることに気付く。

2番、聴いたことがない。

 

2番で明かされた「おにのパンツ」の真実

まさかこんなところで未知との遭遇があるとは興味深い。 

微かな期待を胸にその時を待った。

そして時は来た。

 

きみ~のパンツはだめパンツ~

♪よわいぞ~ よわいぞ~

 

えっ? 

この歌の主題って「鬼の○○」じゃなくて「○○のパンツ」なの!?

鬼のパンツはいいパンツで君のパンツはだめパンツって失礼極まりない。

 

♪5分はいたら破けちゃう

♪よわいぞ~ よわいぞ~

♪2分はいたら破けちゃう

♪よわいぞ~ よわいぞ~

 

完全に馬鹿にしていやがる。

耐久度が下がり方が尋常じゃない。

 

♪はいた途端に破けちゃう

♪よわいぞ~ よわいぞ~

 

逆にどうやったらそんなパンツ作れるのだろうか。 

 

はこう~はこう~ だめなパンツ~

はこう~はこう~ だめなパンツ~

 

はいても破れるのにはく理由を見つけられない。 

 

あなたも わたしも おじいちゃんも おばあちゃんも~
そ~っとはこう だめなパンツ~

 

はきかたの問題ではないし、そんなパンツは人に勧めてはいけない。

お父さんやお母さんを差し置いて祖父母に薦めていることを考えると

大人用おむつなのだろうか。

ちなみにおむつは漢字で「御襁褓」らしいです。

意外と字面が強面。 

 

結局のところ「おにのパンツ」って何?

僕は「おにのパンツ」を知っていると思い込んでいただけだ。 

帰宅後、すぐに「おにのパンツ」について調べた。

 

「おにのパンツ」の原曲はイタリアの大衆歌謡曲「フニクリ・フニクラ」

1880年に登山鉄道の宣伝曲として作曲され、世界最古のコマーシャルソング

ともいわれている。

 

そんな歴史ある楽曲にあのような歌詞をつけたのは誰か。

一説では、初代うたのおにいさんで1976年に「ビューティフル・サンデー」

が大ヒットし、奥浩哉先生の「GANTZ」に出てくる「田中星人」のモデル

としても有名な田中星児氏が作詞したといわれている。

 

「おにのパンツ」にこんなにも奥行きがあろうとは。

カラオケに行った際は是非歌ってみてほしい。

意外と盛り上がるから。

そして、意外と知られていない「2番」を探してみては?